設定
「サークル」全体像の解説
全体画面の解説となります。 ダッシュボード、メンバー、モデレーション、設定画面の解説です。 解説動画はこちら数人に読まれています「サークル」設定(サークル全体の設定方法解説)
「サークル」全体の設定方法について解説、サークルデザイン(スタイリング)について まず最初に行っていきましょう! 設定解説動画はこちら数人に読まれています「サークル」ページ&グループ設定
サークル内にある各ページとグループの設定について解説です。 こちらの設定をすることで、アクセスレベルやドリップが有効化されていきます。 オンラインコースの作成、限定グループ、チャレンジの順次公開などをするには、サークル内にあるページやグループの設定方法を覚えていきましょう。 解説動画数人に読まれています通知機能をオンにする方法
通常のSNSのように、投稿にリアクションがあった場合に通知がいく設定が行われます。 右上にベルマークが表示され、通知をクリックすると、該当するページに転送。 また、通知をしばらく見ていない場合は、メールが送信されていきます。 ウォール、ディスカッションボードなどで作成されたものに対しての反応となります。コミュニティを作成する際はオンにしておきましょう。 ビルダー画面を開く ウェブサイトの設定をクリック 一般にある「通知を有効にする」をクリック 必要に応じてダークテーマをクリック(デザインの変更) コミュニティ通知の活用方法 メンバーとのつながりを維持するには、「情報提供・関与・接続」がカギです。 そのための重要な機能が「コミュニティ通知」です。通知設定を活用することで、次のようなことが可能になります: *メンバーへのメンション数人に読まれています
コミュニティコンテンツ作成
ウォール(投稿&掲示板)の作成方法
ウォールとは、FBのような投稿機能と掲示板機能のことです。 こちらを利用することで、 運営からのお知らせ 講座などの質問掲示板 自己紹介、課題提出、交流などユーザーが自由に投稿 などが可能です。 投稿やコメントは管理者のみ、管理者&モデレーターのみ、全てのメンバーと制限をかけることができます。 解説動画/下記をクリックしてご確認ください。数人に読まれていますディスカッションボード(チャットグループ)の作成方法
ディスカッションボードのウィジェット解説です。任意のチャットグループを作成することができます。 チャットワーク、Messengerグループ、ディスコードのようなリアルタイムなやり取りができます。 管理者は、以下のいずれかで@ のメンションが可能です。全員に通知をする際にご利用ください。 Everybody Everyone All 通知を見ていない方には、自動的にメールが送信されます。 解説動画数人に読まれています