に関する記事です。 ブログ

ブログの投稿方法




ブログの投稿方法


ブログを投稿する手順は以下の通りです。


①アイキャッチを設定(画像、複数画像、動画、テキストなど)

②ブログタイトルを記載

③概要欄を記載(ブログの説明文、メタディスクリプション)

④本文を作成(ブロック、カラム、ウィジェットの組み合わせ)

⑤「設定」を行う

 必ずするもの。

 ・カテゴリー

 ・投稿URL(パーマリンク)

 ・投稿者

 ・日付

⑥更新、または下書きで終了



ブログ記事の基本

記事作成の流れ

ブログの記事を新しく作成・編集するには、「投稿の追加」 ボタン、または編集したい記事のタイトルをクリックします。

すると記事エディタが開き、内容を編集できるようになります。



記事エディタでできること

記事エディタでは、以下の操作が可能です。

  • メイン画像やメディアの変更

記事に使用するアイキャッチ画像や動画を設定できます。

  • 記事タイトルの設定

タイトルを入力すると、そのまま SEO用のH1見出しタグ になります。

  • 記事の概要(メタディスクリプション)の追加

ブログ一覧ページに表示される要約であり、SEO上も重要なメタ情報として使われます。

  • 記事本文の作成

ドラッグ&ドロップ式のビルダーで本文を作成できます。

  • 記事ごとの個別設定

公開範囲やオプションを、記事単位で調整可能です。

💡 ポイント: 文章の概要に迷ったときは、AIライティングアシスタントを活用すると、記事全体をもとに適切な要約を提案してくれます。


保存方法の違い

公開(アップデート)

「アップデート」を選択すると記事が公開され、ブログに表示されます。

すでに公開済みの記事の場合は、変更内容がそのまま更新されます。

下書き(ドラフト)

「ドラフト」を選択すると記事が下書き保存され、後から続きを編集できます。

公開せずに準備段階で保存しておきたいときに便利です。


記事の内容

実際の投稿コンテンツは、概要フィールドの下にある「ドラッグ&ドロップビルダー」 を使って作成します。

このビルダーはページビルダーと同じ仕組みで、以下のような操作が可能です。

  • ブロックの追加 – テキストや画像など、基本的な要素を簡単に配置できます。
  • 列の作成 – レイアウトを分割し、複数カラムの記事デザインを作成可能です。
  • ウィジェットの挿入 – メニューから好きなウィジェットを選び、記事に組み込むことができます。

これにより、コードを使わずに直感的にレイアウトを作成し、記事を視覚的にデザインすることができます。



ブログ一覧



ブログの全体設定

ブログの投稿方法

更新日 16/08/2025

この記事は役に立ちましたか?

ご意見をお聞かせください

キャンセル

ありがとうございます